8件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

富里市議会 2023-03-14 03月14日-05号

条例改正は、犬猫等販売業者へのマイクロチップ装着義務化されたことに伴い、狂犬病予防法の特例で登録した犬の登録手数料3,000円を徴収しないこととするもの。 犬猫等販売業者からの取得でない犬の情報把握に関する質疑があり、マイクロチップ装着と従来の市役所での登録の区分けとなる。新しい犬の登録制度については、市公式ホームページ市広報紙等周知徹底に努めていくとの説明でした。 

南房総市議会 2022-12-01 令和4年第4回定例会(第2号) 本文 2022-12-01

改正内容として、令和4年6月1日の改正法の施行により、犬猫等販売業者にはその取り扱う犬及び猫にマイクロチップ装着することが義務づけられ、犬猫等販売業者以外の所有者努力義務マイクロチップ装着した犬または猫の所有者環境大臣登録を受けなければならないこととなります。

船橋市議会 2016-03-03 平成28年第1回定例会−03月03日-05号

齊藤和夫議員登壇] ◆齊藤和夫 議員  その中に、販売に至るまでの過程で、ペット死亡率が高い事業者動物愛護管理法義務づけられている犬猫等健康安全計画を提出していない事業者安全計画基準に適合していない事業者、あるいは、犬猫等販売業者定期報告届出書を期限までに提出していない事業者はありますか。      [保健所理事登壇] ◎保健所理事向後弘美) お答えいたします。

成田市議会 2014-11-26 11月26日-02号

また、同保健所成田支所では、年度末に犬猫等販売業者定期報告書を提出させ、飼養頭数などを把握するとともに、最低でも5年に1度は立入検査を実施していると、このようなことでございました。 ○議長(上田信博君) 會津議員。 ◆1番(會津素子君) 飼養頭数の多さにちょっとびっくりしたんですけれども、平均すると1件あたり35頭の犬や猫が飼われているという計算になります。

船橋市議会 2013-06-05 平成25年第2回定例会−06月05日-01号

そして、市の条例の第11条で引用されている法第35号で、自治体犬猫引き取り所有者から求められたときは、これまではこれを引き取らなければならないと、引き取り義務が定められていましたが、犬猫等販売業者から引き取りを求められた場合や、終生飼養の責務に照らし合わせて相当する理由がないと認められる場合には、引き取りの拒否ができる旨が明記をされました。  

  • 1